【沖縄那覇新都心】
全身の疲れも取れる小顔コルギ
ゆめこるぎセラピストのMegumiです。
本日もご訪問ありがとうございます。
昨日のブログは、あまり知られていない【頭の浮腫みと小顔の関係】について、美容と健康の両面からお伝えしながら、根本的なケア方法をご紹介しました。
まだご覧になっていないのならコチラからご確認下さい。
↓
今日は、昨日割愛した「頭が硬い人、ブヨブヨしている人の原因と対策」です。
結論から言うと硬い頭もブヨブヨ頭も、どちらも血流・リンパ・脳脊髄液の循環不良になります。
あなたは、ガチガチ頭?それともブヨブヨ頭?その原因と対策
■頭が硬くなる原因
ガチガチタイプの原因は、筋肉の緊張(ストレス・目の疲れ・噛みしめ)などがあります。
特に側頭(こめかみの上)や後頭は、咀嚼筋や首の筋肉とつながっていて、日常のストレスや噛みしめでカチカチに緊張してしまいます。
そして血行不良も原因の一つです。
頭皮の毛細血管が縮こまり、栄養も酸素も滞りがちで組織が硬くなります。
これを放置すると!
脳への酸素供給不足から慢性的な疲れ・不眠のきっかけになりかねません。またガチガチ頭皮は、 額・目元の下垂や抜け毛・白髪のリスクが増加するとも言われています。
■頭がブヨブヨする原因
水を含んだような・柔らかすぎる頭の方は、リンパ液・脳脊髄液の滞留です。
筋肉のゆるみ・弱化で頭の老廃物が排出されず、皮膚や筋膜の下に水分がたまったブヨブヨになります。お酒をよく飲む方はこのタイプが多いですね。笑
また40代以降は、腎機能やホルモンバランスの乱れで、体内の水分代謝が低下しやすくなり、顔や頭にかなりの水分が残ることがあります。
ここを放置すると!
おでこの浮腫みや眉が垂れ下がりフェイスラインのぼけやだけでなく慢性疲労・思考の鈍化に繋がります。
あなたの頭皮はどのタイプに当てはまりますか?
指の腹で頭皮を左右に軽く動かしてみると大体わかるはずです。
1動かない・硬い・突っ張る感じなら→ 血流&筋肉の緊張タイプ
2柔らかすぎてブヨブヨ・水っぽい感じなら→浮腫み・代謝低下タイプです。
もうここまで聞いたらホームケアやるしかないですよね。笑
ここからは、基本の簡単ケアをお伝えします。
頭が硬いのなら
頭皮マッサージ+首肩ストレッチ+深呼吸です。
ブヨブヨなら
リンパ流し(鎖骨まで)+温活+適度な運動
両方共に言えるのが、サロンでの頭蓋骨・頭蓋筋ケアの全体循環調整も欠かせません。
自分で出来ない所は、上手にプロに委ねて下さい。
毎日1分でも良いので、おすすめの簡単ケアもやってみてね。
↓
・頭頂部(百会)を親指以外の4本指で円を描くようにマッサージ
・両手手根で頭を挟み込んで揉み上げる
・耳の上を両手で掴み、頭皮を「揺らす・持ち上げる」
・最後に、首の後ろ(後頭部)と鎖骨下も流すようにマッサージ
美容も健康も「頭」から整える時代へ
頭皮が硬くても、ブヨブヨもどちらも「循環の滞りのサイン」です。
放置せず、小さなセルフケアとプロの手を借りながら、老化に負けない身体つくりしていきましょう。^^
最後までご覧頂きありがとうございます。
今日もいつも自分を大切にして下さいね。