【むくみ対策】吸収と排泄のコントロールに一番必要なのは?

毎日ブログ(新着記事)

【沖縄那覇新都心】
全身の疲れも取れる小顔コルギ
ゆめこるぎセラピストのMegumiです。
本日もご訪問ありがとうございます。

このサイトでは、セラピストの日常やサロンの事、またお客様のお悩みや解決方法などを毎日発信しています。
綺麗に歳を重ねる方法
あなたにも見つかると嬉しいです。
セラピストMegumiのプロフィール

今日からまた雨模様の一週間がスタートですね。
これから梅雨に向けてどんどん湿度が高くなることで、身体の中の水分や老廃物も溜まり「むくみ」やすくなります。

それにより身体が重だるく、体調を崩す方も多くなってきますので「吸収と排泄のコントロール」もしっかり管理していきましょうね。

 

 

吸収と排泄のコントロールに必要なのは?

先ずは、一番に身体を冷やさない事です。
冷たい飲み物も美味しく感じる季節ではありますが、身体を芯から温める為にも体温よりも低い温度のものはできるだけ避けて、お腹を冷やさないようにしていきましょうね。

 

この時期サロンでは、「施術後の体感が一番わかりやすい!」とよもぎ蒸しが一段と人気になります。(*^^*)

 

そしてもうひとつは、コマ目な水分を忘れずに!
むくみやすい人って、本当に水分不足な方が多いんです。

先日のお客様も、仕事に夢中になってお水を飲むタイミングを忘れてしまうと仰ってましたが、水分不足の身体は水分を溜め込もうとする身体の働きで逆にむくみやすくなります。

 

その一方でまた別のお客様は、コマ目に水分を摂る事が苦手で、いつも一気飲みをしてしまうそうです。一気に水を飲みすぎると腎臓に負担がかかってしまいます。

腎臓は、血液をろ過して老廃物や余分な塩分を尿として体の外へ排出してくれる大切な臓器です。むくみとも大きく関わっている臓器なので老廃物を上手に排出させるためにも水分の摂り方は常にコマ目にが鉄則です。

 

 

そしてむくみやすい梅雨の時期の飲み物として、小豆茶やハトムギ茶なども根強く人気ですが、発汗を促し解表作用のある食材の「生姜」も忘れてはいけません。

 

昨年からマイブームの「生姜のふりかけ」

生姜は、風邪をひいた時などや喉が痛い時によく利用されていますよね。
抗炎症作用や鎮痛作用があるので、喉の痛みだけでなく関節痛やリウマチ、神経痛、肩こり、腰痛などにも効果が期待できその上に「むくみも取れる」という素晴らしい薬味なんです。

 

昨日は、黒ごまがなかったので白ごまも加えて生姜のふりかけを作りました。

我が家の定番和食セット

 

今日は、よく痛みを感じるお客様(常連様)へ少しお裾分けしようと思います。
毎日食べなさいよ~って。笑

 

梅雨入り前のこの時期から、サロンケアとあわせてお家でも「むくみ知らずの身体つくり」していきましょう。
フットワーク軽くなりますよ。(*^^*)

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます。
今日もいつも自分を大切にして下さいね。

 

タイトルとURLをコピーしました