【沖縄那覇新都心】
全身の疲れも取れる小顔コルギ
ゆめこるぎセラピストのMegumiです。
本日もご訪問ありがとうございます。
「健康診断でコレステロールが高いと言われた」
「食事に気をつけているのに、LDL(悪玉)コレステロールが下がらない」
40代後半から50代にかけて、そんなお悩みを感じている女性が増えています。
実はそれ「更年期に起こる体の“代謝の変化”」が関係している事をご存知ですか。
今日のブログは、「コレステロールの上昇には ホルモン・腸・肝臓・酸化ストレス の4つのバランスが深く関わっている。」そんな内容を掘り下げてお届けします。
エストロゲンが減ると、コレステロールの流れが変わる
女性ホルモンのひとつである エストロゲン には、血中コレステロールのバランスを整え、肝臓での脂質代謝をスムーズにする働きがあります。
ところが更年期になると、このエストロゲンが急激に減少します。
その結果、肝臓では――
■コレステロールの処理が追いつかなくなる
■胆汁酸(コレステロールを原料に作られる)が減少する
↓
■血液中にLDLコレステロールが増える
という変化が起こります。もう少し詳しく言うと…
胆汁酸は、コレステロールの大切な「出口」
コレステロールの一部は肝臓で「胆汁酸」に変えられます。
胆汁酸はお肉などの脂肪の消化を助けたあと、腸で再吸収されてまた肝臓に戻る——。
このサイクルを「腸肝循環」といいます。
しかし、更年期になるとホルモンの変化や腸内環境の乱れから、この循環がスムーズに回らなくなることがあります。
胆汁酸の合成が減ると、肝臓のコレステロールが“出口”を失い、結果として血液中のLDLが上昇してしまうのです。
つまり、更年期のLDL上昇は「食べすぎ」というより「ホルモンバランスの変化」から始まっているということです。
ここまで聞くと、特に「閉経後」の女性のLDL数値が上昇しやすくなってくるのがわかりますよね。
それなら、コレステロールのお薬飲めば大丈夫でしょ。そう考える方も多いと思います。
でもコレステロールは、必ずしも悪ではなく!
細胞膜の構成成分であり、性ホルモンやビタミンD・胆汁酸の原料など、生命維持に不可欠な役割を担っていて単純に「低ければ良し」ではありません。
コレステロールを下げるお薬に頼る前に、やるべき事がある
私がここで敢えてお伝えしたいのが、お薬に頼る前・服用中でもやるべき事がある。ということです。
何故ならどんな薬にも「副作用が必ずある」からです。
例えば、コレステロールを下げる代表的なお薬に「スタチン」がありますが、副作用に筋肉痛、だるさ、こむら返りなどが出ることがあり、まれに筋肉が壊れる副作用が起きることも報告されています。
だからといって医師の処方を無視して「お薬を今すぐストップして」と言っているわけではないですよ。
確かに薬はLDLを確実に下げる手段ですが、根本の「コレステロールが滞る原因」である
■エストロゲン低下による胆汁酸代謝の乱れ
■肝臓などの酸化ストレス
■腸内環境の乱れ
を改善しなければ、薬をやめると再び数値が上がるケースもあります。
食事は「コレステロールを減らす」より「排出を助ける」が近道
昔は「卵は1日1個まで」と言われましたが、過去の誤解と認識されています。
今は、卵の個数を意識する前に「身体を酸化させない」「流れをよくする食事」が大事とされています。
《おすすめの食材》
1食物繊維(特に水溶性)
→ 胆汁酸を吸着して体外に排出。
海藻・オクラ・納豆・もち麦などが◎2和の発酵食品
→ 腸内環境を整え、胆汁酸の循環を助けます。
みそ、醤油、酢、みりんなどの発酵調味料や、納豆・味噌・ぬか漬けなど。3良質な脂質
→ 青魚・えごま油・アマニ油などはLDLを酸化しにくくします。
サロンでは、最も「身体を酸化させない」ツールとしてトリートメント前の「オプション:水素ガス吸引」がとても人気です。オプション料金@1,500円

水素ガスには、
◎酸化ストレスを軽減し肝臓を守る
◎胆汁酸の合成をスムーズにする
◎コレステロール代謝全体を整える
といった作用が報告されており、薬のように急激に下げるのではなく「自然な流れを取り戻す」サポートになります。
溜まった「悪玉活性酸素」は、副作用のない方法で除去していきましょう。
薬の前に「代謝を整える」という選択
コレステロールを下げる薬(スタチンなど)は確かに効果的です。
でも、長く飲み続けると肝臓や筋肉に負担がかかることもあります。
だからこそ、薬に頼る前・服用中でも――
肝臓・腸・酸化ストレスを整えて、自然な代謝を取り戻すことが大切だと私は考えています。
少しずつお薬を手放すスタイルに整えていってほしいと思います。
では、今日もホームケアを忘れずに!自分磨きして下さいね。
一緒に楽しく、老化に負けない身体つくりしていきましょう。^^
最後までご覧頂きありがとうございます。
今日もいつも自分を大切にして下さいね。

