【沖縄那覇新都心】
全身の疲れも取れる小顔コルギ
ゆめこるぎセラピストのMegumiです。
本日もご訪問ありがとうございます。
鏡を見て「あれ?左右で顔が違う。」「顔歪んでる?」と感じたことはありませんか?
顔の歪みは、加齢や筋力低下だけが原因ではありません。実は、日々の「クセ」が大きく関係しています。
「顔の歪みはクセから始まる?」意外な原因と今できる3つの対策法
日頃からついつい、こんな習慣になっていませんか?
①いつも同じ場所・一箇所だけで噛むクセがある
先ずはこれです。
↓
食事の際、無意識に「噛みやすい方」でずっと噛んでいませんか?
一箇所だけで噛むクセが続くと、顎の筋肉のバランスが崩れ、顔の左右差やエラ張りの原因に繋がるので、これからは意識的に左右交互に噛むを心がけて下さい。
また「柔らかい食事だけ」に偏らず、噛む力も鍛えてみて下さいね。
②横向き寝・頬杖・片足重心・足組みがクセ
これらの姿勢は、顔だけでなく頭蓋骨全体のバランスを乱すことになります。
特に横向き寝は、頬のたるみ・鼻の曲がり・フェイスラインの崩れに繋がります。ちなみに「うつぶせ寝」は、顔がパンパンに浮腫む最大の原因ですから直ちに修正していきましょう。笑
【横向き寝】仰向けで寝るクセをつけるために、首元にタオルでサポートしたり、膝下にクッションや丸めたバスタオルを入れる事で腰への負担が減り自然な姿勢で寝やすくなります。
【頬杖】は、集中力の低下でも起こります。
授業や会議などで「つまらない」「話に興味が続かない」と感じたときに出やすい姿勢ですが実は、疲労やストレスのサインでもあります。
身体の疲れや怠さ、また精神的なストレスを表している事もあるので、特に長時間のPC作業時には、休憩やストレッチを挟むなど気分転換して身体全体を動かすようにして下さい。
【片足重心】を改善する方法として、立ち方の基本「三点重心」を身につけていきましょう。足裏の「母指球・小指球・かかと」の3点に均等に重心を置くのが理想です。
【足組み】が中々直せないのなら、椅子の座り方を変えてみましょう。
・椅子に深く腰かけ、骨盤を立てて座る
・足裏全体が床につくように調整する
・腰とその間クッションを入れて骨盤サポートする
など、修正してみるとこの体勢の方が随分楽なんだと気付かされますよ。
③呼吸の浅さ・舌の位置のズレ
舌の正しい位置は「上あごに軽く触れている状態」です。
舌が落ちていると、顎が前に出たり、口元が歪んで見える原因になりますので、舌を上顎にしっかりつけて閉じる練習を常にして下さい。
この時、鼻呼吸を意識し、深い呼吸を習慣ににするとなお良いです。
また、ホームケアで首・鎖骨を緩めるマッサージも呼吸力UPするのでオススメです。
顔の歪みは、日頃の骨格の使い方のクセによる筋肉のアンバランスがとても関係しています。
あなたのお悩みがずっと解決出来ていないのなら、プロのケアに委ねて下さい。
プロのケアで土台を整えつつ、自宅でも毎日コツコツ意識することが、歪みを整える最大の近道になります。
サロンでは、顔だけでなく「内臓・頭・首」まで整えるトータルケアをご用意しています。一緒に楽しく、老化に負けない身体つくりしていきましょう。^^
最後までご覧頂きありがとうございます。
今日もいつも自分を大切にして下さいね。