【沖縄那覇新都心】
全身の疲れも取れる小顔コルギ
ゆめこるぎセラピストのMegumiです。
本日もご訪問ありがとうございます。
あなたは最近、こんな症状ありませんか?
■朝起きるのがつらい
■甘いものやカフェインがやめられない
■疲れているのに夜なかなか眠れない
■イライラしたり不安になりやすい
■PMSや更年期症状がひどくなった気がする
もしかするとそれ、「副腎疲労」かもしれません。
【40代以降の女性は気をつけたい】疲れが取れない「副腎疲労」
「え?… 副腎って何?」と思った方も多いでしょうね。
副腎(ふくじん)は、腎臓の上にちょこんと乗っている小さな臓器です。
その役割はとても大きく、ストレスに対処するための「コルチゾール」などのホルモンを分泌しています。
なので日々のストレス(人間関係、仕事、家族のこと、睡眠不足、過労、冷え、血糖値の乱れなど)が続くと、副腎は「ずっーと働きっぱなし」という事になります。
そしてそのストレスの中には、意外にも「欠食や少食」も含みます。要するに人間にとって飢餓もストレスということです。
□食欲がないからと安易に朝食を抜いていないですか?
□食べる時間がないからと少食で済ませていませんか?
□お酒飲むからと炭水化物抜きしていませんか?この些細な行動の積み重ねが「副腎疲労」のきっかけになります。
とはいえ
たかが1食抜いただけで、身体がストレスと感じコルチゾールを毎回分泌しているなんて…
体感があるわけでもないし、誰もが気づきにくい事ですよね。
でも細胞を生かすために(生きるために)私達の身体の中では、ホルモンを調節しながらいつも頑張っているんです。
その結果、次第に疲れ切ってしまう状態の事を「副腎疲労」といいます。正式には、副腎へ司令を出している「脳」が頑張って疲れているんですけどね。
さて。
◆ 副腎疲労のサインとは?
副腎疲労は、検査では「異常なし」と言われることが多く、自分でも気づきにくいのが特徴です。
しかし以下のような症状に心当たりがあれば、注意が必要かもしれません。
【副腎疲労の主なサイン】
■慢性的な疲労感(休んでも回復しない)
■朝が特につらい、午前中はボーッとする
■夕方になると元気になる「逆転生活」
■甘い物や塩辛い物への強い欲求
■コーヒーが手放せない
■不眠・中途覚醒
■冷え・低血圧
■鬱っぽい気分、不安感
■集中力の低下、物忘れ
■月経不順や更年期症状の悪化
40代以降の女性は、仕事や家庭・親の介護など、さまざまな「ストレス」にさらされやすいですよね。
さらに、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減ることで、自律神経やホルモンバランスも乱れがちになります。
この時に、副腎は女性ホルモンの代わりを少し補おうと頑張ります。
つまり、「更年期+副腎疲労」で、ダブルパンチを受けやすいのです。
今日は、そんなあなたの為に!副腎をケアする7つの習慣をまとめてみました。
自分を労る為に以下のケアを意識してみて下さい。
①十分な睡眠をとる(夜23時までに寝るのが理想)
②血糖値の安定を意識した食事(甘い物・カフェインの摂りすぎに注意して、たんぱく質と良質な脂を意識する)特に朝食が超大切です。
③朝日を浴びて体内時計を整える(朝日を浴びることでコルチゾールの分泌が自然に整います)
④ゆったりした時間を意識的につくる(深呼吸、ストレッチ、自然の中で過ごすなど)
⑤頑張りすぎを手放す(「ねばならない」思考を少し手放し、「自分のための時間」を優先する)
⑥栄養補給も忘れずに(ビタミンC、B群、マグネシウムなどは副腎サポートに役立ちます。ちなみに私は、「あおさ」推しです。笑)
⑦頼る・話す・繋がる(一人で抱え込まない。誰かに話すことも、安心出来るプロのトリートメント:ゆめこるぎケアも大切です。^^)
副腎疲労は、頑張り屋さんの女性ほどなりやすい傾向があります。
だからこそ、「無理をして当たり前」「疲れていても動けるから大丈夫」と思わず、自分の心と体の声に耳を傾けてあげてください。
もっと楽に、もっと元気に。
「自分を知り、大切にする生き方」は、40代からこそ輝きを増していきます。
今年還暦の私がそれを実感しています。^^
では、今日もホームケアを忘れずに!自分磨きして下さいね。
一緒に楽しく、老化に負けない身体つくりしていきましょう。^^
最後までご覧頂きありがとうございます。
今日もいつも自分を大切にして下さいね。